保育内容について
保育内容
乳児(0~2歳児)
十分に擁護の行き届いた環境の元、くつろいだ雰囲気の中で、子どもの様々な欲求を充分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図ります。
幼児(3~5歳児)
保育士と一緒に友達と関わって遊ぶ中で集団生活をとおしての秩序、生活習慣の自立、思いやりの心を育成します。

給食
- 0歳児・・・・・・
月齢に応じて離乳食を作ります - 3歳児未満児・・・
主食・副食・おやつ2回(完全給食) - 3歳児以上児・・・
副食・おやつ1回(主食持参)
※延長保育には午後6時におやつがあります

アレルギー除去食について
園では食物アレルギーを持つお子様に対して除去食の提供を行っていますが、医師の指示なく除去食を与えた場合、児童の発育に悪影響を与える可能性がありますので、医師の指示の基に除去食を与える事にしております。
※除去食を希望される方は、医師の指示所の提出をお願いします
※アレルギーや食事についての相談も栄養士、主任が対応しています
食育
食べる事は、人間の生きるための基本であると考えています。
そのため、食べる事をいろいろな体験や行事を通じて学んでいきたいと思います。
規則正しく
人は体の中に時計を持っています。
子どもたちの体内時計はまだ未完成ですから、目覚め・朝食・排便・登園・降園・夕食・入眠を規則的に繰り返し、正確な時を刻むように生活のリズムを整えていきましょう。

デイリープログラム
7:00
順次登園
シール貼り持ち物⽚づけ
⾃由遊び
9:00
朝のおやつ(ひよこ・りす・うさぎ組)
朝の挨拶 歌
10:00
クラス別保育 年齢に応じた遊び ⾏事ごとなど
⽚付け 排泄 ⼿洗い
11:00
昼⾷の準備
ひよこ | 11:00 |
---|---|
りす | 11:05 |
うさぎ | 11:10 |
ぱんだ | 11:15 |
ぞう・きりん | 11:30 |
12:30
おひるね準備
絵本の読み聞かせ
14:45
めざめ お着換え
おやつ
15:15
クラス別保育 年齢に応じた遊び
紙芝居 絵本を⾒る
おかえりの歌
順次降園 ⾃由遊び 積み⽊・ブロック等

延長保育について
短時間・4時30分~1回100円
さらに5時30分~もう100円、6時~100円必要です。
※延長をした日数分延長料金がかかります
例) 5時40分の日が11日だった場合 200円×11日=2,200円
標準時間・6時~1回100円 延長した日数分延長料金がかかります
例) 6時10分の日が12日 100円×12日=1,200円
延長保育時間が必要な際は、ご連絡下さい。
また延長予定が変更になる場合も、その都度ご連絡をお願いします。

園内の主な行事
毎月行事
身体測定・避難訓練・誕生会・モコ先生の英語教室(水曜)・大分トリニータサッカー教室(月2回)
4月 | 新入園児歓迎会 お花見昼食会 |
---|---|
5月 | 子どもの日お楽しみ会 内科検診 小運動会 大運動会 |
6月 | 交通安全教室 歯科検診 七夕飾り付け ハウス食品食育カレークッキング |
7月 | 七夕お楽しみ会 七夕会食 プール開き |
8月 | 水遊び ボディペインティング スイカ割り かき氷作り そうめん流し |
9月 | 敬老お楽しみ会 |
10月 | ゆめタウンバックヤードツアー 内科検診 ハロウィン秋祭り |
11月 | 芋ほり 焼き芋使ってクッキング 親子遠足 クリスマス飾り付け 歯科検診 |
12月 | 七五三参拝(火売神社) プチプチ発表会 発表会 クリスマスお楽しみ会 クリスマス会食 |
1月 | 餅つき大会 お正月遊び 凧揚げ大会 参観日 |
2月 | 豆まき みんなで仲良くおにぎり&パンクッキング |
3月 | フラワーアレンジメント作り(ぞう・きりん組) お別れ遠足 お別れ会 お別れ会食 修了写真撮影 卒園式 |






大分トリニータサッカー教室

大分トリニータさんと提携を結んで、月に2回サッカー教室(暑い時や雨天の場合は室内です)を行っています。
ぞう・きりん組さんと、秋からはぱんだ組さんも参加します。
サッカーを通じて体を動かしたり、チームワークの大切さを学んでいきます。大分トリニータからスクールコーチが来て、子供たちに教えています。
モコ先生の英語教室

フォワードイングリッシュさん( https://forward-english.jp/ )から、モコ先生が月4回ぞう・きりん組に英語を教えにきてくれます。
英語の歌を歌ったり、会話をしたり、英語に触れて楽しい時間を過ごしています。
保育所等訪問支援たねまき
保育所等訪問支援たねまきさんから、児童発達支援管理者訪問支援の先生方が毎月1回訪問して頂けることになりました。
子育て・発達等で気になる事、お子様との関わり方でお困りな時は訪問支援の先生にお伝えするので、お気軽にクラス担任にお伝えください。